美しいが故のシナジー効果
- 2025.04.24
美しい外観は周辺環境に配慮しながら合理的に間取りをつくることによって
必然的に得られるものですが、家の正面は人目に晒され、
また自分たちも必ず毎日見る方向であることからとりわけそのデザインに配慮すべき場所ではないでしょうか。
ゆえ、弊社ではどの方位が家の正面になろうとも
家の顔となる正面が美しく、かつその美しさがなるだけ持続するように
外観を考えているわけですが、では具体的にそのためにはどのようにし
それにどのような効果を期待しているのかについて今回はお伝えしていきたいと思います。
こんにちは!
シンプルノート敦賀スタジオの髙田です。
美しい正面をつくるためにはそもそも景観を損なう恐れがあるものを
正面につくらないことが大前提となるのはもはや言うまでもないと思います。
・不均一な窓(勝手口含む)
・換気扇の外部フード
・エアコンの室外機と配管カバー
・給湯器
・樋(とい)
などが景観を損なう恐れとなるものですね。
ゆえ、正面に窓をつくらずとも風が通るような住まいにすること、
水回りを家の正面に配置しないこと、エアコンの位置まで考えながら間取りを考えること、
給湯器の位置も踏まえた上で水回りの位置を考えること、太陽光発電を設置することや
樋の落ち口まで考えながら屋根の形状を考えること、
これら全てを動線や要望と並行して考えていく必要があるんですよね。
✔️見た目が美しくなることによる利点
家の見た目が美しくなれば、間違いなくその家で住むことが
よりいっそう楽しくなると思います。
遊びに来た友達からは褒められるどころか
きっと羨ましがられるでしょうし、見ず知らずの人にまで褒められるでしょうしね。
建てられている家の多くがデザイン的な観点が抜け落ちているので、
個人的にはこれが最大の利点だと思っています。
続いての利点が、外構工事のコストを大幅に削減出来ることです。
理由は、外部に窓が少ないことで防犯やプライバシーの担保のために
塀、目隠し、植栽などにコストをかける必要がないからが1つ。
とりわけ塀に至っては、家の外壁そのものが塀のような存在となるので、
立地条件によったらそもそも塀を立てる必要すらない場合もありますからね。
そしてもう1つは、家のデザインが美しければ外構工事によって
家を美しく見せようとする必要がなくなるからです。
つまり、家そのものが美しくなれば
そもそも装飾のための工事をする必要がないということですね。
最後の利点は、
メンテナンスコストが抑えやすいということでしょうか。
外壁が汚れる原因となる部材を
家の正面から全て排除しているため、美しい状態がより持続しやすくなるからです。
もちろん、これは立地条件や使用する外壁材によっても違ってくるので
一概にそうとは言えないのですが、とはいえ、正面から汚れの原因となる
部材の一切を取り除いておけば、正面が汚れにくくなるのは
理屈的には正しいのではないでしょうか。
そんなわけで弊社では「正面を美しくつくる」ことを推奨させていただいているので、
これから家を建てようとお考えの方は
こういった目線も持っていただきつつ、ぜひ弊社の施工実例をご覧いただけたらと思います。
それでは、、、
-------------------
少しでもシンプルノートに興味がある方は、お気軽にお問い合わせください♪
シンプルノート敦賀スタジオ マーケティング担当 髙田 奈々