ブログBlog

位置と広さと数量と

「子供のために」という想いは、家を建てる大きな原動力の一つだと思いますが、

とはいえ子供は遅かれ早かれ家から出ていくことから、子育て期間中のことだけじゃなく、

子供が巣立った後まで考えた上で間取りをつくっておいた方がいいのではないでしょうか。

 

内装や設備は比較的簡単に変えられますが、使い勝手が悪くなったからといって

間取りの変更をしようとしてもそう簡単には出来ないですしね。

 

そんなわけで、子供部屋に関してはそれぞれの想いもあると思いますが、

最も合理的に考えた方がいいスペースだというのが個人的な意見です。

 

こんにちは!

シンプルノート敦賀スタジオの髙田です。

 

まず考えていただきたいことが、

子供部屋を2階につくることが本当に正解なのかどうかということです。

 

子供部屋を2階につくった場合、子供が小さいうち(中学生になるまで)

自分の部屋を全くと言っていいほど使うことがないからです。

 

子供に限らず家族みんな1日の大半を過ごすのはリビングダイニングキッチンだし、

子供たちが小さいうちはお母さんの近くから離れないでしょうし、寝るのも親と一緒ですからね。

 

結果、リビングやダイニングが子供たちのオモチャや服で

散乱していくのではないでしょうか。

 

そして、1階にリビングとは別部屋か充分な収納が確保出来ていない場合、

子供のものを片付ける収納ボックスをリビングに置かざるを得なくなり、

生活感があふれてしまう上、狭苦しく掃除もしにくいリビングになってしまうのではないでしょうか。

 

以上のようなことが想定されることから、

子供部屋の位置を最初から2階に指定してしまうのはどうかと考えている次第です。

 

子供部屋を1階につくっておけば、自分の荷物は全て自分の部屋に片付けられるでしょうし、

親御さんが泊まりに来た時なんかもここを使ってもらえるし、

やがて子供たちが出て行った後も何かと使い勝手がいいでしょうしね。

 

要するに、子供部屋は2階よりも1階につくっておいた方が

使える幅が大なり小なり広がるだろうし、ライフスタイルの変化に応じて使い分けがしやすい、というわけです。

 

✔️コストに直結する広さと数量

続いて考えていただきたいことが、「広さ」と「数」についてです。

 

広さに関しては、寝室同様何を置く予定なのか?から

算出するのでいいのではないでしょうか。

 

仮に部屋とは別でクローゼットがあり、置くものがシングルベッドと机だけであれば、

内寸で2.6m×2.6mある4.5帖という広さで充分だと思います。

 

ハウスメーカーの住宅展示場や住宅会社のモデルハウスなどは、

6帖でつくっている場合が多いのですが、たとえ思春期を迎えたとしても

部屋に篭りっきりにならずに寝る寸前までリビングで

一緒に過ごすことが多いと思うので、子供に関してはそんなに広くつくる必要はなく

「自分の部屋がある」ということだけで充分だという認識でいいと思います。

 

冒頭でも申し上げましたが、遅かれ早かれ子供は家を出ていくでしょうし、

その後の利用用途を考えてみても、4.5帖もあれば充分でしょうしね。

 

数に関しても、必ずしも子供の人数に合わせて、つくる(つくっておく)必要はないかもしれません。

 

子供が自分の部屋を使い出すのは中学生になってからの可能性が高いし、

高校卒業と同時に家を出ていくとしたら1人で部屋を使う期間は最大6年なので、

兄弟姉妹の年齢差によっては使う時期が被らない可能性もあるからです。

 

そんなわけで、子供部屋を必ずしも人数分つくる必要はないし、

どう考えてもつくらないといけないとしても4.5帖という広さのまま増やすのではなく、

3.75帖とか3帖という広さにすることを検討した方がいいのではないかと考えています。

面積を広げれば広げるほど確実に家のコストは上がっていってしまいますしね。

 

いかがでしたか?

もちろん、子供部屋も寝室同様に予算的にゆとりがあるのであれば、

全然広げていただいても問題ないので、この意見も参考にしていただきつつ

考えてみていただければと思います。

-------------------

少しでもシンプルノートに興味がある方は、お気軽にお問い合わせください♪

シンプルノート敦賀スタジオ マーケティング担当   髙田 奈々